電話で
お問い合わせ
喪主は葬儀の代表者として、故人になりかわって弔問を受ける人です。
あらかじめ知っておきたい項目をご紹介いたします。
一般的に結婚している人が亡くなったら、その配偶者が喪主となります。
その配偶者がすでに亡くなっていたり、高齢や病気の場合は長男や同居している子供、もしくは
他家に嫁いだ娘でも大丈夫です。故人に近親者がいない場合は、故人と親しかった友人が喪主の代理をすることも
可能です。未成年がなる場合は、親戚が後見人として実際の喪主を務めることになります。
葬儀全般の実務を取り仕切るのは世話役に任せるとしても、葬儀での席次、供花の置く位置、弔電や弔辞の順番などを確認する必要があります。
また葬儀当日に届いた弔電の内容や差出人など目を通さなければなりません。また早めに喪服に着替え、葬儀開始前には着席して弔問客を迎えます。
【喪主が決めること】
・葬儀社、葬儀日程
・席次、焼香順、供花の位置、弔電・弔辞の順番
告別式では僧侶退席後に喪主が挨拶をしますが、出棺の時にお礼のあいさつをする場合もあります。どちらもその内容を考えておく必要があります。
(あいさつ文サンプル)【文例(喪主が息子の場合)】 「皆さま、本日はお暑い中、父○○の葬儀、並びに告別式にご参列いただき、ありがとうございました。亡き父になりかわりまして、生前に受け賜りましたご厚誼に心からお礼申し上げますとともに、今後も変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。本日はまことにありがとうございました。」
遺骨迎え後にはお世話になった方への感謝の気持ちとして、精進落としの宴を行います。
最近は初七日の法要を兼ねて行うことが一般的になっています。喪主のお礼の言葉で宴が始まりますので、ここでもあいさつが必要となってきます。
(あいさつ文サンプル)【文例(喪主が息子の場合)】 「本日はご多忙中のところを亡き○○のために、いろいろとお心遣いいただき、ありがとうございました。お蔭様をもちまして、本日滞りなく葬儀・告別式をすませることができました。あらためてお礼を申し上げます。ささやかではございますが、精進落としの膳を用意しましたので、ごゆっくりお召し上がりいただきたいと思います。本当にありがとうございました。」
葬儀後に、会社関係者やご近所様への挨拶をします。また、役所や相続の各種手続きや納骨・法要等の準備が必要になります。
理由1
アルファクラブは、60年を超える葬儀社として、年間35,000件以上の葬儀をお手伝いしております。
理由2
エリアにおける1級葬祭ディレクターの数はトップクラス。仏式・神式・キリスト教・無宗教などあらゆる宗派に対応します。
理由3
アルファクラブではお葬式をさせて頂く前に必ずお見積りを提出させて頂いております。
理由4
アルファクラブではもしもの時の不安(費用や対処法)を事前相談でしっかり解消致します。
理由5
アルファクラブではエンバーミングを行い、安全かつ衛生的に最後までケアさせていただきます。
事前相談や葬儀後のサポート全般まで、
安心してお任せください。
特に葬儀が終わった後、公的なお手続きや法要のご準備など、ご家族様にはやるべきことが山積み。実際、何から手を付けていいのかわからないと戸惑う方が多いのが現実です。中には期限が設けられているものもあるため、計画的に進めていく必要があります。そんな時は、アルファクラブにお任せください。専門スタッフが、ひとつ一つ解消し、全力でサポートいたします。
いざという時あわてないために。事前に手順や費用などを相談して残された家族の負担を減らしたい。
公的な手続きや法要のお支度から仏壇・仏具選びまでサポート
ご葬儀後の役所・法律手続きでご不便が
ないように、無料相談に対応しております。
アルファクラブでは、解決実績年間6,000件以上の、司法書士・行政書士・土地家屋調査士・税理士・社会保険労務士などの法務・税務の専門家がお手伝いいたします。ご希望の方は無料でご自宅まで訪問し、土日祝も無料でお話をお伺いしておりますので、お気軽にご相談ください。
相続・終活 ご相談ください
「突然のことで困っている」「相続のことでもめたくない」
「遺言書を残しておきたい」「終活って具体的に何をすれば」
「ひとりになってしまって不安だ」
「認知症になる前にやっておきたい」
お困りごとは私どもにお任せください
「全互協葬儀品質認定」は、(一社)全日冠婚葬祭互助会協会が、お客様本位に立った心に残る葬儀を施行するための高い業務品質と業務知識を有している互助会に付与する品質表示資格です。
電話でお問い合わせ
0120-358-060