葬儀の知識

告別式とは

2023/7/24作成

2023/7/28更新

葬儀と告別式は本来は全く異なる意味を持っていました。葬儀は、故人を死後の世界へ送り出すための宗教的な儀式です。それに対して告別式は故人の親族や友人が最後に別れを告げる時間のことを言います。 現代では、葬儀と告別式に明確な違いはなく、それらをまとめて葬儀と呼ぶことが一般的です。また、現代では葬儀の後に「お別れの会」を開いて故人とのお別れの場を設けることもあります。

目 次

告別式を行う意味

昔は葬儀の後に親族や近隣の人々が棺を担いで葬列を組みながら遺体を火葬場や埋葬地まで送る「野辺送り」が行われていました。しかし、自動車の普及や儀礼の一体化によって野辺送りの風習は衰退し、それに代わる儀式として生前親しかった人たちが故人を送る現在の告別式が生まれました。

告別式の流れ

告別式は、一般的に以下のような流れで行われることが多いですが、地域や宗教、文化によって異なることがあります。以下は一般的な手順の一例です。

 

1.受付

受付係は故人や喪主の友人、職場の関係者、近隣の方にお願いするのが一般的です。また、金銭の管理なども担当するため、信頼のおける方に頼みましょう。葬儀の約30分前に受付が始まります。参列者が到着し、受付で名前を登録します。その後は香典を渡し、返礼品を受け取ります。

 

2.着席・僧侶の入場

参列者は、開式の15分前には着席して僧侶の入場を待機します。その後、僧侶の入場と共に葬儀が始まります。参列者は黙礼と合掌で僧侶を迎え入れましょう。

 

3.読経・引導

司会者が挨拶を終えたら、僧侶の読経が始まります。読経の時間は約40分~1時間程度続きます。読経の中で故人に引導を渡します。引導は故人が迷いなくあの世に行けるように僧侶が法話を唱える儀式です。

 

4.弔辞・弔電の紹介

弔辞は生前故人と親しかった方が故人への想いや悲しみの気持ちを贈る別れの言葉です。代表者が御霊前で読み上げた後は祭壇にお供えします。弔電は、葬儀に参列できなかった方が故人へのお悔みを伝えるために送る電報です。司会者が送り主の名前を読み上げ、一部を紹介します。

 

5.焼香

喪主、遺族、親族、一般参列者の順に焼香を行い、遺族は一人ひとりの焼香に黙礼を返します。

 

6.僧侶退場

焼香が終わると僧侶は退場します。参列者全員で合掌して見送りましょう。僧侶が退場したら葬儀は終了です。

 

7.お別れの儀

お別れの儀は、故人と生前の姿で会える最後の時間です。参列者は故人と親しかった順に供花や祭壇花を「別れ花」として棺の中に手向けます。このとき、副葬品として故人の思い出の品を入れることもあります。最後に、棺の蓋に釘を打ち込んで固定する「釘打ち」を行い、遺体を安全に運べるようにします。

 

8.出棺

出棺前に喪主の挨拶があり、挨拶が終わると親族やスタッフなどの男性が協力して棺を霊柩車まで運び、火葬場まで移動します。このとき、霊柩車には遺影を持った喪主が乗り込み、参列者は出棺を見送ります。最近は火葬場で読経するために僧侶が同乗する場合もあります。

 

9.火葬

埋葬地や火葬場に到着すると、僧侶による読経と焼香が行われます。その後は故人に別れを告げて火葬を行います。1~2時間程度で火葬が終わったら、お骨上げに移動します。遺骨を専用の竹箸でつかみ、歯、足~頭部の骨の順に骨壺に納めます。

 

10.お別れの言葉

埋葬や火葬が終わった後、遺族や主催者が参列者に向けてお別れの言葉を述べることがあります。感謝の意や再度のお悔やみの気持ちを伝える場合があります。

 

11.精進落とし・お別れの時間

告別式が終わった後、参列者を労うために精進落としが行われる場合や、お別れの会が設けられる場合があります。遺族や参列者同士が交流し、故人を偲ぶ時間となります。

 

このような流れで告別式が行われますが、地域や宗教、故人や遺族の希望によって変化することがあります。具体的な告別式の進行は主催者や葬儀社と相談し、適切な形で行うことが重要です。

告別式の際の服装

一般的に参列者は準喪服を着用します。男性の場合は、礼服用の黒いスーツに白いシャツを着用し、靴やネクタイ、靴下のような小物も黒で統一します。女性の場合は、黒いワンピースやスーツなどのフォーマルな服装を心掛けましょう。子供が参列する場合は、制服か黒や紺色などの地味な色の服を着用します。参列する際は派手な化粧や過度に露出の多い服装、ネイルや結婚指輪以外のアクセサリーは控えましょう。また、毛皮のコートなど殺生を連想させる服は着用してはいけません。

告別式に参列できない場合

仕事や病気などのやむを得ない事情があって参列できない場合は、必ず遺族に参加できない旨と理由を伝えましょう。その際も代理人を立てるか郵送して香典を渡す、弔電を送ってお悔みの気持ちを伝える、供花を送るなど葬儀に参列する以外の方法で弔意を伝えましょう。

ピックアップ

葬儀のことでお困りの時さがみ典礼にお電話ください

葬儀のことでお困りの時は
さがみ典礼にお電話ください。

 

電話でお問い合わせ